使い方ガイド

Ebbinghaus Pro.の基本的な使い方を順を追って説明します。 初めての方でも簡単に文書添削を始められます。

クイックスタート動画

3分でわかる基本的な使い方(準備中)

ステップバイステップガイド

1

基本校正(アカウント不要)

無料でテキストの基本的な校正が可能

  • アカウント登録なしで即座に利用開始
  • 文法・表記チェック(無料・無制限)
  • プロジェクト保存には別途アカウント登録が必要
2

テキスト入力

添削したい文書をエディタに入力

  • エディタに直接テキストを入力、またはコピー&ペースト
  • 文書タイプ(論文・エッセイ・レポート)を選択
  • チューターキャラクター(指導スタイル)を選択
3

無料校正

基本的な文法・表記チェックを実行

  • 文法・スペルチェック(トークン消費なし)
  • 表現の一貫性チェック
  • 句読点・記号の確認
4

アカウント登録(任意)

プロジェクト保存とAI添削のために登録

  • メールアドレスまたはGoogleアカウントで登録
  • 新規登録特典とし5000トークン(500円相当)を自動付与
  • プロフィール情報(大学・専攻)の設定(任意)
5

AI添削(有料)

高度な構成・論理性の改善提案

  • 文章構成の分析と改善提案
  • 論理性・一貫性のチェック
  • 学術的な表現の提案
  • 1文字につき1トークン消費(アカウント必要)
6

プロジェクト管理(要アカウント)

作業履歴の保存と管理

  • 添削結果の自動保存(アカウント必要)
  • プロジェクトごとの整理
  • バージョン履歴の確認
  • 各種形式でのエクスポート

高度な機能

文書タイプ設定

論文、エッセイ、レポートなど、文書の種類に応じた最適な添削

チューター選択

優しい先輩、厳格な講師、Reviewer2など、指導スタイルの選択

エクスポート機能

Word、PDF、テキスト、Markdownでの出力に対応

💡 効果的な使い方のコツ

文書タイプを正しく設定する

論文、エッセイ、レポートなど、文書の種類に応じて添削の観点が変わります。

段階的に添削を進める

まず無料校正で基本的なミスを修正してから、AI添削で構成や論理性を改善すると効率的です。

チューターを使い分ける

初稿は「優しい先輩」、最終確認は「厳格な講師」など、目的に応じてチューターを選択しましょう。

プロジェクト機能を活用する

複数の文書を扱う場合は、プロジェクト機能で整理すると管理が楽になります。

さっそく始めてみましょう

アカウントを作成して、5000トークンの特典を受け取ってください